Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

増上寺と寛永寺

徳川将軍が眠る徳川家の菩提寺は増上寺と寛永寺です。

 

増上寺

上寺は徳川家康が江戸入府後に手厚く保護し、現在の芝の地に移し、徳川家の菩提寺としてから、江戸時代に隆盛を極めたようです。十五代の将軍のうち6人の墓所があります。明治維新後は規模が縮小され、空襲により大部分が消失したとのことです。入り口の重厚な門は三解脱門と呼ばれ、くぐると3つの煩悩から解脱できるという名前のようです。この門は空襲で焼けなかった1622年建立の門です。

三解脱門

DSC0040
DSC0044
DSC0043 DSC0045

増上寺からまっすぐの道を浜松町方面に行くと増上寺の総門である大門があります。

DSC0041

徳川家霊廟には秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂の6人が葬られています。霊廟の門は東照宮を思わせる華やかなものですが、ほとんどは焼失したり、移転したりで現在の増上寺に残っているのは有章院霊廟の二天文と台徳院霊廟の惣門のみです。埋葬されていた遺体は発掘され火葬されて安国殿の裏手に埋葬されているとのことです。

DSC0046

寛永寺

徳川家康、秀忠、家光が帰依した天台宗の僧天海の願いで江戸に天台宗の寺院が開かれたのが寛永寺の始まりだそうです。もともと徳川家の菩提寺は増上寺でしたが、家光は自分の葬儀を寛永寺で行いその後東照宮へ葬るように遺言し、4代家綱、5代綱吉の廟は寛永寺に営まれました。6代家宣の廟が増上寺に営まれてからは幕末まで将軍の廟は増上寺と寛永寺に交互に造営されてきました。徳川霊廟に関連する建物はほとんど空襲で焼失してしまったとのことです。

本堂

五重塔

DSC04104
DSC04092

家綱霊廟勅願門

綱吉霊廟勅願門

DSC04095
DSC04098

天海毛髪塔

総門の跡

DSC04112
DSC04129
DSC04103
DSC04105

天海は天台宗総本山比叡山延暦寺を模して、上野の山を京都に見立て、清水寺を再現した清水観音を作り、不忍池を琵琶湖に見立て、中に琵琶湖の竹生島を見立てた島を作っています。

DSC04126
DSC04130
DSC04132

谷中墓地

将軍のうち、15代徳川慶喜の墓は谷中墓地にあります。

DSC04090

東照宮