Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

江戸の歴史

徳川家康以前の江戸

 鎌倉時代、現在の埼玉県〜東京都一帯は平家の流れを組むといわれる秩父氏の一族が支配していたようです。秩父氏は、当時河口が隅田川であった入間川沿いを中心に一族でこの地域を治めていました。武蔵國畠山郷(現在の深谷市)を中心に畠山氏、武蔵國入間郡(現在の越生、飯能、入間、所沢、川越を含む地域)に河越氏、武蔵國豊島郡(現在の東京都周辺)に豊島氏、武蔵國荏原郡桜田郷(現在の皇居あたり)を中心に江戸氏が勢力を振るっていました。江戸の名前はこの江戸氏が支配していた地域に残っていた地名から来ていると考えられます。この頃の東京地域は石神井城(現在の石神井公園)、平塚城(現在の平塚神社あたり?)、練馬城(現在の豊島園)を中心とした豊島氏によって支配され、発展してきたようです。現在の東京中心部は日比谷あたりまで入江が入り込んだ湿地で、水害も多い場所だったので、少し内陸の地域を中心としていたのでしょう。

 江戸氏が徐々に衰退した頃に上杉家の家宰である太田道灌が江戸城を築きます。現在の江戸城内、紅葉山あたりに作られていたようです。当時、日比谷入江に平川が流れ込んでいましたが、その流れを直接隅田川に流す大規模な土木工事を行ったと考えられています。その後、太田道灌は江古田・沼袋の戦いを経て豊島氏を滅ぼして現在の東京一帯を支配下に治めますが、味方に暗殺されてしまい、江戸城は再び荒れ果てた城となっていました。

徳川家康以後の江戸の発展

 1590年に後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、その所領を与えられて開拓を命じられた徳川家康は、同年8月1日に駿府から江戸へ居を移しました。これから江戸が一介の地方都市から天下の城下町、世界有数の巨大都市へと発展してゆきます。

 しかしながら、徳川家康が江戸へ移った当時は豊臣政権の一大名に過ぎませんでしたので、その後に行われる工事とは比較にならない規模であったと思われます。小規模な城であった江戸城の増築と、その建設資材を始めとした物資輸送のための道三堀の掘削などが行われていたようです。

 1603年に徳川家康が江戸幕府を開いてからは工事が大規模となり、まず、現在の神田あたりにあった神田山を崩して、現在の日比谷あたりに入り込んでいた日比谷入江を埋め立て、江戸の街を作り始めました。この頃、神田川を直接隅田川に流す工事を行っています。その後、全国の大名を動員した”天下普請”と呼ばれる江戸城の大改築が開始されました。天下普請は3期に分けて行われました。慶長期天下普請、元和期天下普請、寛永期天下普請と呼ばれるもので、1603年に始まり、1660年の神田川お茶の水の拡幅工事で終了したといわれています。

 この江戸城の普請や大名屋敷の建設を支える職人や商人も非常にたくさん江戸に集まり、江戸の街は発展を遂げていたが、さらに参勤交代により江戸に住む武士が飛躍的に増加し、大名は幕府より土地を拝領して江戸屋敷(上屋敷、中屋敷、下屋敷など)を持つようになり、これも江戸を爆発的に発展させました。

 江戸の都市計画を大きく変えたのは頻発する火事でした。当時はすべて木造家屋で消防技術も発達しておらず、江戸は火事に悩まされていましたが、1657年3月に起こった明暦の大火(振袖火事)は江戸時代最大の火事で江戸城天守を含む外堀より内側のほぼ全域を焼き、3~10万といわれる死者を出しました。この大火の後、千住大橋しか架かっていなかった隅田川に両国橋や永代橋を架けて隅田川東岸に江戸の市街地を拡大し、寺社を外堀の外側へ転出させ、 御三家を江戸城内から出して要所に配して広大な屋敷を与え、防火と江戸防衛に備えたそうです。こうして江戸は大江戸八百八町といわれる巨大都市となり、当時では世界一の人口を誇る大都市であったという説もあります。

 この、江戸の町ですが、明治維新以後には廃藩置県もあり、江戸城や大名屋敷の多くが取り壊されてしまいました。さらに残った建物も関東大震災、東京大空襲により焼失し、現在まで残っているものが少ないのが残念です。しかし、近年、再開発などで地下の掘削が行われる際には必ず発掘調査が行われ、様々な遺物が出土し、復元、展示されていることはうれしいことです。