Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

石神井城と練馬城

石神井城

石神井公園、三宝寺池から石神井台の住宅地にかけて。現在の東京の礎を作ったと言っても過言ではない豊島氏の居城跡です。

石神井公園の駅から歩いて10分弱で石神井公園の端のボート乗り場に出ます。この池は石神井池で1933年に作られた人工の池。毎日散歩をする人などでにぎわっています。石神井池に沿って歩いていくと石神井池が終わり、道を隔てて奥に三方寺池があります。こちらは石神井池と比べて鬱蒼とした森という感じ。入っていくと豊島屋という茶店があり、食事、飲み物を出すが、駄菓子なども売っていてとても懐かしい感じの店です。さらに奥に進むと三方寺池があります。カワセミが住んでいて、ポイントにはいつもバードウォッチングの人々がいます。三方寺池は石神井池と比べ、手つかずの森という感じで、高い木々に遮られて周りの建物など一切見えず、とても都内とは思えません。三方寺池の木道の途中を左に折れて左岸にあがると石神井城址の石碑があります。その奥の歩道をあがって行くと林の中に空堀の起伏が見て取れる場所があり、その周辺が城址だとわかります。訪れる人はほとんど無く、とても静か。休日の散歩には最高の場所といえます。豊島屋でたこ糸つきのイカを買い、ザリガニつりもできます。三方寺池の近くに練馬区立石神井図書館があり、練馬の歴史についての展示があります。石神井城についても解説が少しあります。

DSC03464
DSC03466
DSC03467
DSC03470
DSC03471
DSC03473

石神井城は古来存在していた三宝寺池を堀の代わりとし、周囲は空堀を巡らした構造と思われます。三宝寺池は石神井川の源流の一つとして知られる湧き水があります。

城を作った豊島氏は桓武平家の流れをくむ秩父氏から出た氏族で平安時代に文京、練馬、板橋、豊島、北区周辺に進出しました。その後、源頼朝の挙兵に応じて参戦し、鎌倉幕府と共に繁栄しました。一族に志村氏、板橋氏、葛西氏、赤塚氏など現在の地名に名前が多く残っています。

平塚城(北区平塚神社付近)、練馬城(練馬区豊島園)、石神井城の3つの城を中心として栄えましたが、江戸城、川越城の太田道灌との江古田沼袋の戦い(1477)に敗れて没落しました。太田道灌はその後、主家である北条氏に暗殺されてます。あまり知られていませんが、徳川家康が江戸城に入る前の東京は豊島氏と共に繁栄していたと言えます。豊島氏はその後没落してしまったため、現存する資料が少なく、情報があまりないのが残念です。石神井城落城の際に豊島氏の姫の照姫が入水したとの伝説があり、これにちなんだ照姫まつりが毎年石神井公園周辺で開催されています。

練馬城

練馬城も豊島氏の城で、石神井城の豊島泰景の弟の豊島左近太夫景村が築いた石神井城の支城のような役割を担っていた城のようです。記録は残っていないようですが、太田道灌により石神井城が落城した時の戦いの時に一緒に落城したと考えられています。

城は現在の豊島園の敷地と隣接する住宅地にかけての場所にあったと考えられ、豊島園の名前も豊島氏の城跡にできた遊園地であることから命名されています。城は石神井川を背にして南に舌状の台地に築かれていたようです。近くの住宅街では道が空堀の跡と思われるところを横切っているところが急な谷落としになっており、東と西に空堀があったことを現在でも示しています。

豊島園の駅近くのどんぐり坂は東側の空濠跡を道が横切っていると思われます。右が豊島園、左は向山庭園です。空濠は豊島園内に続いています。

DSC07295
DSC07292

北側の濠の代わりとなっていた石神井川。

左側が城跡

向山の住宅地に西側の空濠跡と思われる低地を道が横切っています。

DSC07289
DSC07293

豊島園の入り口前を横切り、練馬城の空堀と平行している住宅街の中の細い道が昔の鎌倉街道だそうです。鎌倉幕府に従っていた豊島氏はこの道を通って”いざ鎌倉”と向かったのでしょうか。

PA292158 PA292156
PB062282

白山神社

石神井川沿いの白山神社付近には旧石器時代から集落があったと考えられます。平安時代からこの地域に進出した桓武平家秩父氏の流れをくむ豊島氏は、この周辺の集落を取り込むことを意識して、現在の豊島園から向山3丁目付近に練馬城を築いたと考えられています。

源義家が後三年の役で東北に向かう途中にこの神社で先勝祈願し、奉納した欅が現存する大欅だといわれています(国の天然記念物)。大欅は神社の石段の上下にあり、樹高14~19メートルあるそうです。

江戸の里神楽を伝えるといわれる白山神社囃子が保存され毎年の例祭に奉納されています。

DSC03407
DSC03402a
DSC03409

.