Edo Walk |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2| 大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 | |
||
![]() |
![]() |
![]() |
彦根藩井伊家 上屋敷(桜田上屋敷):国会前庭、憲政記念館 中屋敷(赤坂中屋敷):ホテルニューオータニ 下屋敷(千駄ヶ谷下屋敷):明治神宮 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
国会前庭、憲政記念館(彦根藩井伊家上屋敷) 徳川四天皇の1人、井伊直政を藩祖とする彦根藩井伊家の上屋敷は桜田門の近く、内堀に面して広大な敷地を誇っていました。現在の国会前庭、憲政記念館の敷地です。元々は加藤清正の屋敷として与えられたものを、加藤家改易後に井伊家が上屋敷としたものです。 井伊家は直政が関ヶ原の戦いの傷がもとでなくなった後に彦根に城を築きますが、この城は35万石の井伊家には大きすぎるもので、幕府の命で、諸大名に御手伝普請をさせました。大名の城をほかの大名に手伝わせることは異例で、幕府が京、大阪に備える城として造ったと考えられます。井伊家は幕末まで転封もなく、5名6度の大老を出す譜代筆頭の大名でした。 この上屋敷は江戸城の正面からも近く、登城に便利な場所であり、この場所に譜代の井伊家に広大な屋敷を与えることは、江戸城防衛の一端を担う役割もあったと思われます。 幕末の桜田門外の変で井伊直弼は暗殺されますが、屋敷から桜田門までは非常に短い距離です。 屋敷は小高い丘になっており、国会前庭に大名庭園が残っています。 表門の西側にあった桜の井戸は江戸名水の一つに数えられ、通行人にも振る舞われ、愛されていたようですが、掘ったのは最初の主の加藤清正でした。江戸は入り江と低湿地の上を埋め立てて造られた町なので、浅い井戸は塩分が入って飲めないようですが、加藤清正の高い土木技術で深い井戸を掘り、清水が湧いていたようです。現在は交差点建設のため10mずれたところに保存されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルニューオータニ (彦根藩井伊家中屋敷庭園) 紀尾井町(紀伊、尾張、井伊の屋敷があったのでこの名がついたそうです)のホテルニューオータニの庭園はもともと加藤清正の屋敷庭園であり、その後井伊家の中屋敷となった庭園を引き継いでいます。斜面を生かした庭園になっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明治神宮 明治神宮は加藤清正別邸であったものを、井伊家が下屋敷としています。明治になり井伊家から明治政府に献上され、御料地となっていました。明治天皇崩御後に明治神宮となりました。 現在も御苑として整備され、池や松が当時の大名庭園の名残を感じさせます。6月には菖蒲園の菖蒲が美しいそうです。野生の狸がいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
. |
||
![]() |
![]() |
![]() |