Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

一里塚

1604年に江戸幕府は日本橋を起点として各街道に一里塚を建てるように指令を出しました。一里塚は街道の両側に設置され、榎などの植物が植えられ、旅人が木陰で休息できるように配慮されていたようです。

 

西ヶ原の一里塚は日光街道の2つめの一里塚で、都内で両側の一里塚が残っているのはここだけだそうです。昔、道路工事に伴い、破壊されそうになったところを渋沢栄一を中心とした地元の反対運動で保存されることとなり、現在も残っているそうです。

DSC03539 DSC03541
DSC03540 DSC03533