Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

江戸の六上水

江戸は海岸の湿地帯であり、井戸を掘っても海水が混じるため、その拡大に伴い上水道の建設が必須でした。そのため、まず神田上水が作られ、その後に玉川上水、さらに本所上水、青山上水、三田上水、千川上水が作られました。

ところが、亨保7年に神田上水、玉川上水以外の四上水は突如一斉に廃止されてしまいました。理由はよく分かっていないようです

 

千川上水

綱吉により掘削が命じられ、小石川御殿、湯島聖堂、寛永寺、浅草寺への給水を目的としていましたが、六義園にも給水されました。玉川上水を水源とし、城北地域へ流れていました。流路は神田川と石神井川の分水界を流れています。

明治以後は工業用水などに使われていましたが、現在は上水としては使われていません。千川通りの下に暗渠となって残っているのが歩道のマンホールでたどれます。

中荒井村分水は現在の武蔵大学の中を流れていた分水で、濯川として清流が復活整備されています。

DSC04185
DSC04187
DSC04162
DSC04153
DSC04164
DSC04183
DSC04169
DSC04157

神田上水

神田上水は井の頭池を水源とし、途中で善福寺川、玉川上水分水、妙所寺川を合わせて、小石川の関口大洗堰に至ります。関口大洗堰は分水をするところで、水戸家上屋敷(後楽園)方面へ分水し、残りを江戸川に流していました。関口大洗堰は現在では河川改修により失われていますが、江戸川公園内に再現されています。

P9171838 P9171839

近くに堰を守るといわれる水神社(すいじんじゃ)があります。小さくて急な階段と登ったところに両側に植わっている銀杏がとてもいい感じです。脇には胸突坂という名の急坂があり、ここもいい感じです。

P9171856
P9171853
P9171857
P9171855

玉川上水

玉川上水は1654年に給水が開始されたとされる江戸市中へ飲料水を供給することを目的とした上水です。羽村取水堰で多摩川から取水し、四谷大木戸の水番屋までが露天掘り、そこからは石枡や木樋による暗渠となっていたそうです。この時代に地下の上水道とは恐れ入りました。

紀尾井町の清水谷公園に玉川上水の幹線(本管)の石枡が展示されています。石枡は現在の土管のように大きく、現在のものより石が立派です。

P9231926

玉川上水の四谷大木戸水番屋は新宿御苑の大木戸門前の四谷区民センターのところにあったようです。その脇に水道碑という石碑と四谷大木戸跡という石碑がありますが、後者は地下鉄工事の時に発掘された玉川上水の石樋を使っているそうです。

PA022003
PA021980
PA021979

新宿御苑の新宿通り側の玉川上水のあとに、流れが再現された遊歩道が作られていました。この内藤新宿の 玉川上水沿いには江戸時代には桜が植えられ、花見の名所だったそうです。浮世絵にいくつもかかれています。

PA021976
PA022004

.