Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

隅田川の橋

江戸時代以前は利根川は東京湾へ流れ込んでいましたが、江戸を利根川の水害から守るために、徳川家康は河川改修を行い、利根川を銚子へ流すようにしました。これにより、荒川は独立した水系となり、その下流部分を隅田川と呼ぶようになりました。

隅田川に最初にかけられた橋は千住大橋で、奥州街道を渡す橋でした。その後、明暦の大火の後に両国橋が作られ、新大橋、永代橋が元禄年間に作られました。そのさらに後には、町方による吾妻橋の架橋が許可されています。

江戸時代の橋は木でできていましたので、火事で焼失したり、水害で流されたりしましたし、もともと木橋の寿命は20年と言われており、頻繁に掛け替えを要しました。隅田川の橋以外にも江戸には多くの橋があり、これが幕府の財政に大きな負担となっていきました。

両国橋

明暦の大火は江戸城まで被害が広がった大火で、1万人以上の死者があったといわれています。明暦の大火の火元の一つが寺社であったことより、江戸城外堀より内側の寺社は、外堀の外側に移転することになりました。そして、外堀の内外に御三家に大きな敷地を与えたり、大火に備えて江戸城を守る町づくりをしました。さらに、これを期に両国橋を作って、本所、深川あたりの開発をすすめました。その後、このあたりは江戸とつながった街の一部として栄え、江戸の町はさらに大きくなっていきました。両国橋を渡ったところに大火で亡くなった人々を供養するために回向院がつくられました。隅田川が武蔵国と上総国の境であったことから両国橋と名付けられました。

浮世絵では向こうに富士山が見えることになっています。

PA232146

回向院には明暦の大火の供養塔が残っています。

PA232150
PA232148

永代橋

永代橋は徳川綱吉50歳を祝って架橋された橋で、現在の位置より100mくらい上流の深川の渡しがあったところに造られました。

しかし、その後の幕府の財政逼迫により亨保年間には一度廃橋と決まりましたが町方よりの嘆願で橋の維持経費は町方が負担するということで残され、通行料を取るなどして維持していたそうです。1807年には富岡八幡宮の祭礼に集まった群衆の重みに耐えきれず落橋事故を起こしています。

PB132376

吾妻橋

吾妻橋は安永3年(1774年)に江戸時代に隅田川にかけられた5つの橋の最後の橋として、町方の嘆願が認められ、町方により架橋、維持された橋でした。それまでは竹町の渡しがあったところに架けられました。武士以外からは通行料2文を取ったという記録があるそうです。

PB132373