Edo Walk |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2| 大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 | |
||
![]() |
![]() |
![]() |
江戸の寺社 明暦の大火の後、幕府は数々の防火対策を施行しましたが、その一つとして寺社を江戸城外堀の中には基本的には寺社は置かないこととし、移転させました。例外は江戸城の第1期工事に際して、すでに移動していた平河神社と日枝神社です。 神田明神なども、もとは現在の大手町付近にありましたので、内堀と外堀の間にありましたが、その後に現在の外堀外側に移されています。 また、大名屋敷の中には自国の寺社を勧請して小さな神社を作っていたところが少なくなく、その後に独立した神社となり残っているものも多く見られます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
神田明神 神田明神は時代小説ではお馴染みの神社です。剣客商売の小兵衛もよくお参りしていましたし、銭形平次も明神下に住んでいました。一之宮は大黒様、二之宮は恵比寿様で、縁結び、商売繁盛の神様として江戸の庶民に愛された神社という感じですが、三之宮の平将門を祀る戦の神様としての性格もあり、家康は関ヶ原に行く前に戦勝祈願をしたとのことです。 社伝によると、730年に現在の将門塚付近に建立されたようです。将門の乱後、将門の首塚近くに真教上人が通りかかったときに、地元の人々が将門のたたりによると噂される飢饉などに苦しんでいました、そこで将門の霊を弔い、近くの神社に将門を祀り神田明神としたと言われています。その後は太田道灌、北条氏綱など戦国武将の崇敬を受け、家康が神田明神で戦勝祈願して関ヶ原の戦いに勝ち、江戸幕府を開くと、江戸の表鬼門である現在の場所に移され、江戸の総鎮守として幕府、庶民から崇敬されてきたとのことです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿は関東大震災で焼失し、鉄筋コンクリートで再建されたため、東京大空襲では焼け残り、現在に至っているようです。正面を向いている狛犬はとても珍しいそうです。門は昭和天皇即位50周年を記念して造られました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
湯島天満宮 社伝では雄略天皇2年の創建となっています。その後、菅原道真を祀り、徳川家康が江戸に入って以後、徳川家に崇敬を受け、江戸庶民からも親しまれてきました。現在の社殿は老朽化のため平成7年に建て替えられたものだそうです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝通院 もともとは小石川極楽水(播磨坂)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されたそうです。その後徳川家康の生母の於大の方が逝去されたときにここを菩提寺としたことからその戒名である伝通院と呼ばれるようになったということです。その後、徳川家の庇護を受け、発展してきたようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千姫の墓 |
||||
家康の生母 於大の方の墓 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家光の正室孝子の墓 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
宗慶寺 伝通院がもともと営まれていた、小石川極楽水(播磨坂)の近くにある宗慶寺には家康の側室である茶阿局(ちゃあのつぼね)の墓碑があります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この寺はもともと極楽水という名水のところにあったようですが、その後移転し、極楽水は松平播磨守の屋敷内となり、現在は寺近くのマンション敷地内に再現されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平河天満宮 江戸城の外堀より内側には寺社は作らないと決められていましたが、例外が2つありました。この平河天満宮と日枝神社です。両社ともに家康が江戸城の整備にかかる前から江戸城内郭部に鎮座していたために、江戸城建設工事の初期に内堀の外に移転させていました。そのため、再び外堀の外に移転させるわけにもいかずに残ったようです。いずれにしても、江戸の神社の中で最も古い部類に属する神社であることは間違いありません。もとは太田道灌が江戸城内の梅林坂の上に勧請し、天満宮にちなんで坂に梅を植えたそうです。狛犬や銅製の鳥居は江戸時代のものだそうです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
護国寺 護国寺は徳川綱吉の母、桂昌院により創建された真言宗の寺で、近代では宮家の墓である豊島岡墓地が併設されています。本堂は元禄時代の建物で重要文化財に指定されています。大隈重信や日本大学学祖の山田顕義の墓地もあります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西念寺 徳川十六将の一人、槍の名手として知られる服部半蔵正成が創建したお寺で、服部半蔵のお墓もあります。服部半蔵は忍者ではなく、伊賀衆と呼ばれる鉄砲組などを含む武士団を束ねた人だそうです。(JR四谷駅近く) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
於岩稲荷田宮神社、陽運寺 もともと徳川家の御家人田宮家の屋敷社であったそう。田宮家は家計が苦しく、田宮伊右衛門の妻於岩は商家に奉公に出たが、この稲荷を熱心に信仰していたおかげで田宮家は復活して盛んな頃に戻ったとのことです。以来、商売繁盛の稲荷として有名になり、参拝者が多かったとのことです。その人気に目をつけた歌舞伎作者の鶴屋南北が於岩を主人公とした四谷怪談を書き、大ヒットしたとのことです。(JR四谷駅近く) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅草寺 浅草寺は推古天皇の御代に隅田川で漁をしていた檜前浜成(ひのくまはまなり)、武成(たけなり)兄弟の網にかかった聖観音像を、この兄弟の主人の土師真中知(はじのまなかち)が出家して自宅を寺にして祀ったのが始まりとされている古いお寺だそうです。現在もこの観音像が本尊だそうです。そのため浅草観音と呼ばれることも多いようです。徳川家の庇護を受けて発展し、今もすごい人出です。主要な建物はみな火災、戦災で焼失し、近年再建されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
雷門 門は松下幸之助が寄進し、提灯はパナソニック寄贈だそうです。 |
||||
宝蔵門 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五重塔 東京大空襲で焼失した三重塔のあとに場所を移して立てたそうです。 |
||||
本堂 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝法院 浅草寺の本坊で小堀遠州作の庭園があります。特別公開中でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時の鐘 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
浅草神社 浅草寺の創建に関わった土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまはまなり)、武成(たけなり)兄弟を主祭神とするため、三社権現とか三社様と呼ばれ、このために例大祭は三社祭りというそうです。現在の社殿は徳川家光寄進のもので重要文化財となっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
日枝神社 太田道灌が川越から勧請したのが始まりといわれ、家康江戸入府に際し、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守としました。秀忠による江戸城改築に際し、江戸城外の麹町隼町に遷座、さらに明暦の大火で焼失した後に家綱が赤坂の松平忠房の屋敷地を社地として現地に遷座したそうです。明暦の大火の後の防火措置で外堀の中には火元となりやすい寺社はおかないこととされましたが、日枝神社はぎりぎり溜池の内側に遷座されました。 ご神体は大山咋神であり、近江の国の日枝山(後の比叡山)に鎮座しました。比叡山に延暦寺ができてからはその守護神となり、比叡山の王という意味で山王と呼ばれました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戒行寺 四谷戒行寺は鬼平こと長谷川平蔵の菩提寺です。長谷川平蔵慰霊碑が造られています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |