Edo Walk

| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2|

大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 |

江戸の六上水 | 将門塚 | 隅田川の橋 | 国府・国分寺 | 石神井城と練馬城 | 東京の古墳 |

その他の遺跡 |江戸の歴史 | Info

江戸城内濠

item4a

枡形門

江戸城の門の多くは枡形門が使われていました。狭い木の橋を渡ると狭い高麗門があり、枡形門の中の矩形の広場に出るようになっています。敵がこの広場に進入した場合は大きな渡り櫓門は閉じられており、渡り櫓門の2階より弓、鉄砲で一網打尽にできるという仕組みです。江戸城の枡形門にも様々なバリエーションがあります。

外堀の御門は見附と呼ばれる見張り所があり、やはり内側に枡形門が造られていました。外堀にかかる橋は木の橋で有事には落とせるようになっていまいした。

item8
item8

渡り櫓門

高麗門

item8

二重橋前から皇居前広場

江戸時代には皇居前広場にも大名屋敷が建ちならんでいました。

P9061724
P9061722

外桜田門はきれいな枡形門が残っています。

ただここの枡形は四方のうち一方が囲われておらずに堀になっています、その向こうに内堀の石垣がそびえており、枡形に入った敵は石垣の上から狙い撃ちにできる構造です。

P9061727
P9061720
P9061728
P9061731

桜田濠、半蔵門、半蔵濠

桜田門から半蔵門の間の桜田濠は濠の幅が広く、とても雄大です。江戸城は大きすぎて、東京に住んでいても、かえってその大きさを実感することが少ないのですが、この桜田濠の雄大さを見ると、江戸城が他に類を見ない巨大城郭であったことが伺われます。

P9061729
P9061737
P9061736
P9061749
P9061742

半蔵濠の向こうに国会議事堂が見えました。

半蔵門は現在、天応陛下や皇族の方々が出入りに使われています。

千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵はもともと流れていた川を半蔵門の土塁と田安門の土塁でせき止めてできた濠だそうです。そのために、やや広がった池のような形をしていて、その形が千鳥が羽を広げた時の形に似ているのでこの名前がついたそうです。現在は高速道路が通っていて全体の形はわかりにくい状況ですが、地図で見ると確かに湾曲した千鳥の羽のような形です。 堀内側の石垣の上には戦時中の高射砲陣地の跡があります

P9061754 P9061755
P9061756
P9061758
PA302240
PA042094

田安門と牛ヶ淵

北ノ丸は御三鄕の田安家と清水家の屋敷となっていました。田安門、清水門は枡形門が櫓を含めてよく残っており、上から枡形門の内部を眺めることができる場所がありますので、その構造がよくわかります。

PA302236
PA302237
PA302238 PA302243
PA302228

清水門と清水濠

清水門は駅から遠いので利用する人は少なく、静かで、少しうらぶれていて、東京とは思えない雰囲気があります。

PA302230
PA302227
PA302229 PA302234
PA302232 PA302226

竹橋門

竹橋は竹で造った橋が架けられていたために竹橋と呼ばれていたといわれています。

PA302225
PA302224
PA302222

平川門と帯曲輪

平川門は特殊な構造をしています。平川門から竹橋門まで帯曲輪と呼ばれる細長い石垣が堀の中に伸びています。今は長い石垣の上は松ですが、当時はどのような構造物だったのでしょうか?平川門の中にさらに小さな門があり、そこがこの帯曲輪につながっています。この場所は外堀である日本橋川とこの内堀が最も近づいているところであるために、防御を強化する必要があり、そのために、内堀の中にさらに防御施設を設けたと言われているようです。平川門は江戸城の鬼門の方角にあり、そのために、罪人、死人はここから出されたそうです。大奥も近いので、大奥の女中もこの門を利用するものが多かったようです。

PA302206 PA302208
PA302200
PA302205
PA302203
PA302202
PA302198

北桔橋門

北桔橋門は”きたはねばしもん”と読みます。入るとすぐに天守台、その奥が本丸と江戸城中枢部に近い門であるためか、跳ね橋になているためにこの名前がついています。

門の上の四角い穴を通して橋を引き上げ、橋と門で2重扉になる構造だったそうです。

DSC0069
PA042060
PA042058 PA042061
PA042059

大手門

江戸城正面の大手門です。枡形門の渡り櫓は戦争でほぼ全焼しましたが、高麗門は江戸時代のものがきれいに残っています。

P9191879
P9191888
P9191885 P9191886
P9191887
P9191884

大手濠

P9191882

桔梗濠と巽櫓

P9191892
P9191883
P9191891

桔梗門

P9191893

和田倉門

皇居前広場のすぐ外、現在建築中のパレスホテルの脇にあります。濠を渡る橋も昔の木の橋の雰囲気を残したもので、感じがいいです。門は、枡形門の石垣がきれいにすべて残っています。

P9191894 P9191895
P9191897 P9191899

馬場先濠

P9191896
P9191900

日比谷濠

PA302248
PA302249
PA302250

日比谷見附

日比谷公園の入り口に残る石垣は日比谷見附につながる石垣です。江戸時代は心字池のところは堀で日比谷公園入り口あたりに枡形門の日比谷見附があったそうです。

日比谷公園には盛岡藩南部家上屋敷、長州毛利家上屋敷、佐賀藩鍋島家上屋敷があったそうですが、現在遺構は残っていません

PA302245
PA302246
PA302247

.