Edo Walk |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| Welcome | 江戸城内郭 | 江戸城内堀 | 江戸城外堀 | 大名屋敷・大名庭園 | 大名屋敷・大名庭園2| 大名屋敷・大名庭園3| 江戸町奉行所 | 増上寺と寛永寺 | 時の鐘 | 江戸四宿 | 一里塚 | 江戸の寺社 | |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
時の鐘
江戸時代の時刻は不定時法といわれる方法で決められていました。
日の出の30分前を明け六つ、日没の30分後を暮れ六つとし、その間を6等分して一刻といいました。つまり、一刻の長さは昼と夜で異なり、季節によっても異なることになります。
江戸時代には市民は時計を持っていませんでしたので、鐘を鳴らして時刻を知らせていました。まづ、鐘に気づかせるための捨て鐘を3つ、次に刻の数を最初は長く、だんだん詰めて打ち、途中から聞いても刻がわかるようになっていました。
鐘は約2kmしか音が伝わりませんので、江戸の街をカバーするように、時の鐘が配置されていました。鐘はまず最初に、この上野寛永寺の鐘が鳴らされ、それに続いて他の場所の鐘が鳴らされたそうです。
上野 寛永寺の時の鐘
上野公園の中に、江戸時代に江戸の市民に時を知らせた時の鐘があります。天明7年に鋳造された鐘が今も朝6時、正午、夕6時につかれているそうです。
新宿 天龍寺の時の鐘
寛永寺、天龍寺、市ヶ谷亀岡八幡宮の3つの鐘が江戸3名鐘といわれてました。新宿は江戸城から離れているため、登城の武士が遅れないように天龍寺の鐘は30分早く鳴らされたそうです。
浅草 浅草寺の時の鐘
浅草の時の鐘には音を良くするために金が鋳込まれているそうです。現在の鐘は元禄年間に造られたもので、老中牧野備後守成貞が200両を寄付して金をいれたそうです。
横川町の時の鐘
本所、横川町の時の鐘は、他の鐘が寺社にあったのに対し、大名などが町に鐘撞き堂を整備して時の鐘としていたもののようです。そのためもあり、現在は鐘撞き堂も残っておらず、公園にレプリカがあるのみです。