仙台城

伊達政宗が築いた仙台城は広瀬川に向かう断崖の上、南を竜ノ口渓谷、西から北を御裏林と呼ばれる深い山林に覆われた要害の地に建てられています。攻め手は広瀬川方面しかなく、まず深い渓谷の広瀬川が立ちはだかります。それを越えて城に向かうのは、政宗時代は巽門からの深い森を曲がりながらいくつもの門を経て登る登城路しかなく、登ると大石垣の壁が立ちはだかっていました。三の丸には当時は庭を伴う屋敷があり、その後は蔵があったようです。伊達家3代の頃になると山の上ではなく、現在の二の丸の地に政治の中心を移していたようです。

copy

政宗時代の登城路、巽門から細く曲がりくねった上り坂となっている。途中に清水門の石垣が残り、さらに登った沢門で大手門から登ってくる後の登城路と合流します。

IMG3672
IMG3674
IMG3675

大手門からの登城路は大手門から中門、沢門を抜けて本丸の石垣に至ります。大手門は肥前名古屋城の大手門をモデルにしているともいわれています。

IMG3680
IMG3683
IMG3681
IMG1
IMG3686

登城路を登って行き、カーブを曲がると巨大な石垣が現れ、圧倒されます。その先に本丸の正門である詰門がありました。門は両側に三重の櫓を伴う立派なものだったようです。石垣は発掘によりⅠ期、Ⅱ期、Ⅲ期と3つの時代のものが重なっていることがわかったそうです。

IMG3701
IMG3687
IMG3703
IMG3689
IMG3697
IMG3698

本丸は5つの櫓があり、石垣、塀で囲まれていました。天守閣は造られませんでした。広大な大広間は礎石が残されています。広瀬川に臨む断崖の上の部分には清水の舞台のような懸造の御殿が造られていました。ここからは今も蛇行する広瀨川を望むことができます。

IMG3691
IMG3690
IMG3693
IMG3695

三の丸は政宗時代は庭園を持つ屋敷があり、その後は蔵などが建てられていたようです。濠で囲まれており、門の跡も残っています。

IMG3678
IMG3679
IMG3704
IMG3706

Shiro Walk

|Welcome | 盛岡城仙台城 皆川城と栃木城 | 唐沢山城と佐野城 | 箕輪城 |

|江戸城 | 石神井城と練馬城 | 小田原城と石垣山城 | 松本城 | 飯山城 | 名古屋城 | 鳥取城 |

| 福岡城 | 日出城 | 大分城 | 琉球の城 | Info | Rekishi Walks|