![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
Shiro Walk
|Welcome | 盛岡城|仙台城| 皆川城と栃木城 | 唐沢山城と佐野城 | 箕輪城 |
箕輪城
戦国時代の関東は関東管領山内上杉家が越後に亡命した後は、その重臣の長野氏が中心となり、武田、上杉、北条家が侵攻を繰り返す場となっていました。その中で長野氏は上杉の助力を得て北関東を死守していました。箕輪城はその長野氏の本城でした。長野業正は名君といわれ、長野氏の全盛時代を築き、武田信玄の侵攻を退けていました。業正はその死に際して「我が葬儀は不要である。菩提寺の長年寺に埋め捨てよ。弔いには墓前に敵兵の首をひとつでも多く並べよ。決して降伏するべからず。力尽きなば、城を枕に討ち死にせよ。これこそ孝徳と心得るべし」と伝え、その死は長く隠されました。しかし、業正の死はついに武田氏に知られ、侵攻した武田氏に箕輪城は落とされ、業正の子の業盛は自刃し、箕輪城は武田氏の城となりました。武田氏時代には真田幸隆などが城代を務めましたが、武田氏滅亡後は織田配下の滝川一益が城主となりました。しかし、本能寺の変の後に北条氏が箕輪城を攻めてこれを攻略。しかしながら豊臣の小田原攻めで前田利家、上杉影勝の軍に攻められ落城。徳川家康が関東に入った後には井伊直政が城主となり、箕輪城を近代城郭に改修しましたが、井伊家は高崎城に移封となり、これにより箕輪城は廃城となりました。
.