唐沢山城

 

平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷がここに築城したのが起源といわれています。その後一時廃城となっていましたが秀郷の子孫の成俊が佐野氏を名乗り、この城を再興しました。以後佐野氏の居城となりますが、佐野氏は上杉と北条にはさまれ、ちょうどその勢力圏の狭間に位置することから両陣営の間で苦悩します。当初は上杉方につき北条軍3万5千の大軍に囲まれますが、謙信の援軍で撃退しています。その後、上杉と不仲となり北条方につき、謙信に包囲されますが同族の皆川氏、小山氏、結城氏などの支援をうけて落城せず、その後も上杉軍に繰り返し攻められ、何度も降伏しますが、上杉軍を大いに手こずらせ、関東一の名城といわれるに至りました。その後、小田原征伐では豊臣方につき、関ヶ原では徳川につき旧領を安堵され、佐野城を造って移り唐沢山城は廃城となりました。

城は関東の山城では珍しい総石垣の城で、荒々しい石垣が随所に残っていて、城の壮大さがよくわかります。尾根を断ち切る堀切もみられます。人里離れた山の上であるため、城の遺構が非常によく保存されいます。

IMG0133
IMG0139
IMG0144
IMG0141a
IMG0147
IMG0146
IMG0150 IMG0151
IMG0161
IMG0154
IMG0162
IMG0164
IMG0166 IMG0168
IMG0178
IMG0316
IMG0315
IMG0318
IMG0317
IMG0319 IMG0320
IMG0321
IMG0323
IMG1
IMG0325
IMG0326
IMG0327
IMG0328 IMG0329
IMG0330 IMG0331
IMG0332
IMG0334
IMG0335

.

Shiro Walk

|Welcome | 盛岡城仙台城 皆川城と栃木城 | 唐沢山城と佐野城 | 箕輪城 |

|江戸城 | 石神井城と練馬城 | 小田原城と石垣山城 | 松本城 | 飯山城 | 名古屋城 | 鳥取城 |

| 福岡城 | 日出城 | 大分城 | 琉球の城 | Info | Rekishi Walks|

IMG0136
IMG0142
IMG0170

佐野城

唐沢山城主、佐野信吉が1602年に春日岡に築城を開始し、1607年に唐沢山城を廃して居城を移した。ところが、1614年に大久保長安事件により大久保忠隣の改易に連座して佐野家は改易となり、佐野城は完成を待たずに廃城となりました。

JR佐野駅に隣接して城跡が公園として残され、石垣、空堀などが残されています。

IMG0333

二ノ丸

本丸

西の丸

佐野駅ホームより佐野城西の丸を望む

枡形