那古野の地に最初に城を築いたのは今川氏でした。最前線の城として築かれましたが、織田信長の父信秀により奪われ、居城とされました。織田氏はその後清洲城へと移り、那古野城は廃城となっていました。

関ヶ原の合戦の後、尾張清洲城主の福島正則は安芸国に転封となり、代わって家康4男の松平忠吉が入りますが23歳にして病没。その後に家康9男の松平直義が入り、尾張徳川家が創設されました。

徳川家と豊臣家の緊張が高まっていた時期に、家康は東海道の拠点として尾張に清洲に代わる大軍を収容できる城を作ることを決め、場所を名古屋としました。縄張りは徳川家の主要な城をほとんど手がけた藤堂高虎でした。1610年に徳川秀忠が西国の20大名に名古屋城築城の助役を命じ、天下普請の形で築城を開始しました。江戸城や駿府城はともかく、家康の息子の城である名古屋城の助役を命じられた大名の不満は大きかったようです。天守台は加藤清正が進んで引き受けたといわれ、加藤清正の築城技術の高さが示されています。築城の名手清正独特の勾配を持つ石垣です。その上に作られた天守は江戸城、大阪城を上回る史上最大の天守でした。天守の頂には一対の金で覆われた鯱が乗せられました。鯱は水を招く火除けとされています。天守は5層5階地下1階の天守と2層2階地下1階の小天守をつなぐ連結式天守閣でした。また、本丸は武家書院造りの代表的建築とされ、内部は狩野貞信、狩野甚之丞の絵で飾られていました。

多くの城が江戸時代火災で焼失したり、明治時代に破却したりして失われましたが、名古屋城の天守、本丸はドイツ公使マックス・フォン・ブラントと陸軍第四局長代理中村重遠の訴えを山縣有朋が入れて保存され、残されていましたが、第二次大戦中の空襲で焼夷弾の直撃を受けて焼失してしまったことはとても残念です。現在の天守は1959年に再建されたコンクリート作りのものです。現在本丸御殿の再建がすすんでいます。

 

名古屋城は内郭部を内堀で囲み、その外側を大きな外堀で囲み、外堀の橋にそれぞれ門を配置し、そこを通らなければ城へ入れない総構えの城となる予定でしたが、建設途中で豊臣家が滅亡したために必要なくなり、外堀は一部しか造られていません。

item2

内郭部、内堀

正門

DSC07485
DSC07481

正門付近の空堀

DSC07486

東南隅櫓と天守

DSC07487a
DSC07490
DSC07488

東門

DSC07491
DSC07495
DSC07492

西北隅櫓と御深井丸

DSC07493 DSC07497

築城のために開削された運河の堀川

IMG1138
IMG1139
IMG1140

外堀は現状は空堀です。ヒメホタル生息地となっているそうです。部分的に石垣がありますが、土塁だけの部分も多くみられます。

御園橋付近

IMG1142 IMG1143
IMG1144
IMG1145
IMG1146 IMG1147

本町橋付近

IMG1148 IMG1149
IMG1150 IMG1151
IMG1152 IMG1153
IMG1155
IMG1154

大津橋付近

IMG1157
IMG1156

久屋橋

外堀の南東の角

IMG1158 IMG1159

.

Shiro Walk

名古屋城