鳥取城

鳥取城は因幡守護の山名氏により久松山の自然地形を利用した山城として造られたと考えられています。この地域は因幡山名氏と但馬山名氏の身内同士の争い、因幡山名氏の家臣の武田高信による下克上、毛利氏や尼子氏残党の進出により混乱していましたが、最終的には山名豊国が鳥取城主に落ち着きました。

天正8年には織田羽柴軍に攻められ、3ヶ月の籠城の末に和睦して山名豊国は織田に臣従しました。が、すぐに毛利に攻められ降伏。毛利方の牛尾春重が城将となります。その後毛利の城将は何人か入れ替わり、天正9年から吉川経家が城主となりました。織田軍の中国蝶略を担当していた羽柴秀吉は、毛利についてなびかないために再び鳥取城を攻めます。秀吉は因幡の米を密かに買い占めた後に毛利からの食料搬入路を遮断して兵糧攻めを行い、4ヶ月もすると餓死者が続出。その惨状をみた経家は開城し自害しました。鳥取城へは経家に代わり浅井の旧臣でで秀吉の与力となっていた宮部継潤が城代となり、織田勢の山陰攻めの拠点となります。豊臣政権となってから九州攻めの功で宮部継潤は正式に因幡但馬5万石を領する鳥取城主となりますが、関ヶ原で西軍に与したため宮部家は改易。代わって池田長吉が入り、城を近世城郭に改修しました。その後池田光政が入府し、城下町を整備しました。その後岡山の池田氏と所領交換により池田光仲が入封しそのまま12代続いて明治維新を迎えました。

久松山の山頂部に山頂の丸を中心とした山城部分、山裾に天球丸、二ノ丸、三ノ丸、右膳の丸からなる平山城部分があります。戦国時代は山頂丸が戦いには重要でしたが、平和な時代となると逆に平山城部分が中心となり、近世城郭として整備されました。二ノ丸が藩政の場、三ノ丸が藩主の住居でした。

山頂の丸は天守、車井戸、着見櫓、多門櫓などの建物があり、高石垣で造られていました。天守は元禄時代に落雷で焼失し再建されませんでした。

天球丸

IMG0033
IMG0029
IMG0036
IMG0027

三ノ丸

二ノ丸

IMG0031
IMG0030

菱櫓

IMG0034
IMG0035
IMG0038 IMG0037

御三階櫓

IMG0039
IMG0041

階段の先の道を山頂ノ丸へ上がります

IMG0032 IMG0042

北の御門

復元されている城門

IMG0043
IMG0045

水堀

IMG0046 IMG0047

大手橋

IMG0049
IMG0051

要害の役割を担っていた城を囲むように流れる袋川

IMG0052

.

Shiro Walk

|Welcome | 盛岡城仙台城 皆川城と栃木城 | 唐沢山城と佐野城 | 箕輪城 |

|江戸城 | 石神井城と練馬城 | 小田原城と石垣山城 | 松本城 | 飯山城 | 名古屋城 | 鳥取城 |

| 福岡城 | 日出城 | 大分城 | 琉球の城 | Info | Rekishi Walks|