大分は豊後の国の国府があり、鎌倉時代に守護となった大友氏の城下町として栄え、21代の大友宗麟の時代には九州の大半を支配下とした戦国大名となりましたが、後をついだ義統の時代に改易となっています。

現在の大分城は秀吉の家臣の福原直高が府内12万石に封ぜられて大分に入り、老朽化していた西山城に代わる城として、大分川の河口の荷揚に築城したものです。福原直高は石田三成の妹婿であったため改易、その後早川長政が入るも関ヶ原で西軍に与したため改易、その後に入った竹中重利が、4層の天守を作るなど城の増改築を行い、城下町の整備にも力を入れ、現在の大分の基盤を築きました。竹中氏も2代目で改易。その後日根野氏を経て、1658年に大給松平忠昭が入封し、明治まで続きました。

天守は1748年に焼失してから再建されず、明治に入っての破却と大分大空襲でほとんどの構造物は失われましたが、人質櫓と宗門櫓だけが現存し、いくつかの櫓、門が再建されています。

山里丸と呼ばれる出丸へは廊下橋でつながっており、これも再建されています。

天守台

宗門櫓

人質櫓

廊下橋

大手門

大分城は海岸の平城で北側東側が海であり、海側の濠を背にした本丸の南西を西丸、南東を東丸が守る形に作られていましたが、本丸と西丸、東丸の間の濠は埋め立てられています。北側には山里丸がありました。天守は望楼型の4層天守が後に層塔型へ改修されています。天守は1743年の大火で焼失し、以後再建されていません。

.

IMG0240
DSC03975
DSC03971
DSC03973
IMG0230
DSC03972
IMG0237
IMG0237a
IMG0232a
IMG0233

大分城

Shiro Walk