城は本丸と二ノ丸を南北一列に配し、南西に南二ノ丸、北東に東二ノ丸を鉤の手に張り出させた梯郭式、主要部は総石垣でできています。50mを超える内堀で本丸、二ノ丸、三ノ丸を囲み、海に向かって北に大手門を構えました。天守は大天守、中 天守、小天守の3基が東西に連結する巨大な天守であったようですが、建設 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
Shiro Walk
福岡城
豊臣秀吉の軍師として知られる黒田官兵衛(如水)と猛将として知られる息子の黒田長政が関ヶ原の戦いの功績により中津から肥前52万3千石に封ぜられ名島城に入りましたが、名島城は良い場所ではないとし、那珂川河口の地に新城を建設し、地名を黒田家ゆかりの備前国福岡にならい福岡と名付けました。
東に那珂川、西は干潟であった所を大堀として活用し(現在の大濠公園)水に浮くような九州一大きな城でした。加藤清正、藤堂高虎と並び、築城の名人といわれた黒田如水とその子長政が全力を傾けた城は、加藤正も絶賛した壮大なもので、広範囲に石垣を巡らし47の櫓が配されていました。1646年の福岡城を描いた最古の絵図に天守が描かれていないために、福岡城には天守は築かれなかったと考えられてきましたが、近年になり当時小倉藩主であった細川忠興の手紙に黒田長政が幕府に配慮して天守を取り壊すと語ったとの記述があり、天守は幕府の大阪城築城の際に解体して築城資材として投入されたとの説も上がっています。黒田藩は明治まで続き、城の建物の多くは維新後に解体されました。
下之橋御門付近の濠
下之橋御門
黒田如水隠居地(三之丸御鷹屋敷)
潮見櫓
名島門(名島城の脇門)
松木坂御門の跡
祈念櫓
鬼門封じに作られた櫓
天守は大天守、中天守、小天守と別れています。
鉄御門跡
埋門跡
天守台から大濠公園を望む
水に浮く巨大城郭である往時の福岡城が模型で再現されています。
大手門跡
大手門付近の濠
.