Shiro Walk
盛岡城
盛岡城主の南部氏はもともとは岩手県の北部の三戸や九戸を本拠としていましたが、豊臣の小田原攻めに参陣した後に領土が南へ拡大し、それに伴い領土の中央に近い当時不来方(こずかた)と呼ばれていた現在の盛岡に城を構えました。盛岡城は北上川と中津川の合流地に、これらの川を天然の濠として利用して築城されました。合流部に主郭部を内堀で囲んだ形で造り、その北側に遠曲輪が堀で囲われ、さらにその北方と中津川の東側には町を取り囲むように堀が築かれ、城下町全体を堀で囲んだ巨大な要塞とするする総構えが造られていました。これは後北条氏の小田原城に始まるといわれる築城法で、豊臣大阪城、江戸城に採用されているものです。
主郭部は南に本丸、その北に二の丸があり、この間は空堀となり廊下橋で繋がっていたそうです。さらにその北側に三の丸が築かれていました。
現在も見事な石垣が残っていますが、このような総石垣の城は東北地方では珍しいそうです。
盛岡城は明治維新まで南部氏の居城となりましたが、城の建物は明治維新の後には老朽化も激しく破郭されてしまいましたが、現在も見事な石垣が残っています。
二の丸と本丸の間は空濠になっており、現在は赤い橋でつながっていますが、かつでは廊下橋だったそうです。
この道のところがかつては濠の代わりとなっていた北上川の流れだったそうです。
橋の欄干は江戸時代からのものだそうです。
本丸と二の丸をつなぐ橋を下から望む。
鶴が池と呼ばれる濠の跡
亀が池と呼ばれる濠の跡
時鐘が残っています。
中津川
夏は蛍が自生しているそうです。
秋に訪れたときには中津川に鮭が遡上してきていました。北上川は鉱毒で魚が住める状況ではなかったものを水質浄化してここまでになったそうです。現在も浄化を続けているそうです。
.