. |
||
![]() |
![]() |
![]() |
日出城
日出城の初代城主は木下延俊ですが、この人は小浜城主木下家定(秀吉の正室高台院の兄)の3男で、小早川秀秋の兄、妻は細川藤多考の娘であるため、細川忠興とは義兄弟でした。関ヶ原の戦いで功を上げたために日出3万石を与えられました。細川忠興らの助力により、小藩としては群を抜く立派な日出城を完成させたようです。木下氏は移封も減封もなく明治まで日出を支配しました。
日出城は別名暘谷城と呼ばれていました。
日出城は別府湾の湾岸に造られ、現在は石垣を残すのみですが、訪れた日は秋のとても気持ちのいい午後で、別府湾の全体を眺望でき、高崎山の美しいシルエットも見え、ほんとうにリラックスした午後を過ごすことができました。
日出城の沖には海の中に清水が湧いている場所があり、そこに集まる城下カレイはとてもおいしいカレイとして全国的にも有名です。
城の近くに致道館という藩校の建物も残り、こちらも眺めが気持ちのいい場所でした。