埼玉古墳群 埼玉県行田市大字埼玉にある5世紀後半から7世紀初めに造られたと考えられる前方後円墳8基、円墳1基の古墳が残る古墳群です。かつては40基以上の大小の古墳があったと考えられています。現在は前方後円墳が稲荷山古墳、二子山古墳、鉄砲山古墳、将軍山古墳、中の山古墳、瓦塚古墳、奥の山古墳、愛宕山古墳、円墳が丸墓山古墳が残り、徐々に整備され、保存されています。 この地域は、武蔵国造の乱に登場する笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の本拠地と考えられています。 武蔵国造の乱:埼玉古墳群周辺の王で武蔵国造であった笠原直使主と東京の田園調布に近い玉川沿いにある荏原台古墳群周辺の王小杵が国造の座を争い戦いました。小杵には関東地方で大きな力を持っていた上毛野国が、使主には大和朝廷が味方し、使主が勝利しました。 埼玉古墳群の二子山古墳が使主の、江原台古墳群の浅間神社古墳が小杵の墓の候補となるようです。 二子山古墳に先行すると考えられる稲荷山古墳から、有名な金錯銘鉄剣が出土し、剣に雄略天皇と思われる(ワカタケル)の字が書かれていたこともあり、この地域の王は大和政権と深く結びついていたと考えられます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山古墳 埼玉古墳群で最も古い5世紀後半に造られた前方後円墳です。墳丘の全長は120mで二重の濠が巡っていました。1968年に発掘調査され、後円部から2基の主体部が発掘され、甲冑、馬具などの豊富な副葬品が見つかりました。中でも金錯銘鉄剣は、表面57文字、裏面58文字が刻まれていることが発見されました。日本の古墳には墓碑がないため、大変貴重な資料となっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山古墳 埼玉古墳群で最も古い5世紀後半に造られた前方後円墳です。墳丘の全長は120mで二重の濠が巡っていました。1968年に発掘調査され、後円部から2基の主体部が発掘され、甲冑、馬具などの豊富な副葬品が見つかりました。中でも金錯銘鉄剣は、表面57文字、裏面58文字が刻まれていることが発見されました。日本の古墳には墓碑がないため、大変貴重な資料となっています。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄剣の銘 表:辛亥の年7月中に書きます。(私の名前はオワケの臣。遠い祖先の名はオホヒコ、その子はタカリのスクネ、その子はテヨカリワケ、その子はタカヒシワケ、その子はタサキワケ、その子はハテヒ 裏:その子はワカヒヨ、その子はオワケの臣です。先祖代々杖刀人の首(大王の親衛隊長)として今に至るまでお仕えしてきました。ワカタケル大王の朝廷がシキの宮に置かれているときに、私は大王が天下を治めるのを助けました.何回もたたいて鍛え上げた良く切れる刀を作らせて、私と一族のこれまでの大王にお仕えした由緒を書き残しておくものです。 辛亥年は471年、ワカタケル大王は雄略天皇と考えられています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
将軍山古墳 全長90mの6世紀後半に造られた前方後円墳でやはり二重の濠が巡っていました。墳丘がかなり破壊されていたのを利用して展示施設が作られています。この古墳から、朝鮮半島で作られたと考えられる馬冑が出土しています。日本では大変少ない貴重なものです。他にも環頭太刀、馬具などが出土しています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
二子山古墳 全長138mの前方後円墳で、古墳群の中心にあり、この古墳群で最大、武蔵国でも最大の前方後円墳です。やはり2重の濠が巡り、これを合わせると240mにもおよぶ巨大な古墳です。6世紀初頭に造られ、稲荷山古墳に続くものと考えられます。 使主の墓の候補といわれています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
丸墓山古墳 直径105mの日本最大の円墳です。二子山古墳と相前後して造られたと考えられます。なぜこの古墳だけ円墳なのでしょうか。雄略天皇陵といわれる高鷲丸山古墳も直径62mの大円墳で、このころ雄略を支えた勢力は競って大円墳を造っていると森浩一先生は指摘されています。稲荷山、二子山、丸山と続くこの地の王は大和政権と深く関わっていたということでしょうか。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
鉄砲山古墳 全長109mと古墳群で3番目に大きい前方後円墳です。現在発掘調査が行われているそうです。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
瓦塚古墳 全長73mでやはり二重の濠を持つ6世紀前半の前方後円墳です。この古墳からは多くの埴輪が出土し、墳丘に並べられていたと考えられています.水鳥、家形など多彩な埴輪が出土しています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
奥の山古墳 直径66mで二重の濠を巡らせた前方後円墳です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
八幡山古墳 埼玉古墳群から少し離れた行田市藤原町にある7世紀に造られた直径80mの円墳です。若小玉古墳群に属しています。沼の埋め立てのために墳丘の土が取り除かれてしまい、横穴式石室の様子を見ることができます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |