Kofun Walk

勝手な古代史(勝手な妄想が含まれています)

 

日本の国はどのように成立してきたのでしょうか?

 

旧石器時代(4万年前〜1万3000年前)の遺跡は北海道から沖縄まで全国で見つかっており、このころから日本には人が住んでいました。この人達の出自はどこなのでしょうか。アフリカで生まれたヒトは出アフリカを果たした後にヨーロッパ人とアジア人に別れますが、それより前の人々がアフリカから太平洋の島々を経て渡ってきたと考えられます。旧石器人は石器を使い、狩猟生活をし、少人数の集団を形成して居住していたと考えられています。その後1万2000年前頃に大陸から分離して日本列島となったということです。この頃より少し前からが縄文時代です。縄文時代になると人々はもっと大きな集落を作り定住化するようになります。これには土器が発明され、木の実、雑穀、水などが保存できるようになったこと、また、ものを煮炊きして食べられるようになったことが大きかったようです。弓、銛、斧、釣り針なども発明されました。人々は竪穴式住居に住まい、三内丸山遺跡に代表されるような巨大な集落を作るところも現れました。使っていた言語はアイヌ語に近いものでした。また、縄文人は自然現象の中に神を感じ、これを祀る祭祀を行っていたと考えられます。土器の装飾、土偶の造形など優れた芸術感覚を持ち、独特のアート世界を持っていた人々でした。

縄文時代の終わりには大陸から人々が渡ってきました。中国南部から北九州に渡った人々が日本に稲作を伝え、朝鮮半島、や大陸から日本海沿岸地方に鉄器を持った人々が渡ってきました。弥生人です。弥生人たちは九州から北陸の日本海沿岸に集落を作って定住してゆきます。鉄器を持っていた弥生人は農耕や戦いに圧倒的に有利であり、縄文人は戦うことはできなかったと思われます。しかしながら、現代日本人のDNAの12%は縄文人由来との研究結果もあり、この地域の縄文人のすべてが駆逐、排除されたのではなく、縄文人の中には弥生人主導の国に組み入れられて行った人々も多くいたと考えられます。

弥生人は日本海側に徐々に国を作っていきます。大陸に向かう日本海沿岸で、船を守る内海の良港を有するところに中心的な国が作られました。北九州の福岡〜唐津あたりの奴国、伊都国、島根の出雲国、丹波の久美浜、竹野川を主要な港とした丹波国などが大陸との関係を維持しながら中心となり王国を作っていったと思われます。その後、北九州の勢力は北部〜中部九州へと勢力を拡大して行きます。出雲国は日本海沿岸に広がると、さらに中国山地を越えて吉備に国を作り、そこを足がかりに瀬戸内海沿岸に国を作って行きます。格段に気候が良く平野が多い瀬戸内海沿岸で集落は飛躍的に大きくなります。丹波国は近江から美濃の平野へと進出し、濃尾平野に国を作りそこから東海、信州、関東へと進出していきます。

この頃の日本では青銅器文化が栄えます。中でも銅鐸は祭祀に使われたと考えられ、大陸にも例を見ない巨大なものが多く作られ、日本独自の祭祀が行われていたことが伺えます。青銅器の分布を調べると、近江から濃尾平野を中心とした銅鐸を祭祀において重用したと考えられる東部銅鐸王国、出雲、吉備を中心としてやはり銅鐸を祭祀で重用した西部銅鐸王国、北九州を中心とした銅鐸はあったものの、それほど重用していない北九州王国の三つの地域に分かれていたと考えられます。

出雲国内を見ると西部出雲を中心として青銅器の銅鐸、銅剣を使った祭祀を行って栄えていた国に対し、東部出雲を中心とする鉄器を使う集団が新たな王国を作って隆盛し、その後鉄器集団が青銅器集団を従えて統一され出雲王国が作られました。出雲という場所は大陸から隠岐を通り新羅へ至るルートが確立しており、中海から宍道湖という穏やかな内海が広がる理想的な地形だったのでしょう。この出雲王国統一という時期に大量の銅剣、銅鐸が埋納されています。おそらく東部出雲の鉄器文化勢力に屈し、祭祀に用いていた銅剣、銅鐸を強制的に廃棄させられ、西部出雲王国は東部勢力下に屈したのでしょう。このときから四隅突出型の墳丘墓が作られて急速にまわりの地域に広がっていきます。妻木晩田遺跡はこの頃の環濠集落で、四隅突出型墳丘墓を多数有し、出雲王国の中心だったのでしょう。出雲、吉備を中心とした西部銅鐸王国は鉄器を使う四隅突出型墳丘墓を作る王国へと変化していきます。

東部銅鐸王国は同時期に前方後方墳を作る王国へと変化していきます。この王国は当初、丹波国が大陸への玄関口の王国として中心を担います。竹野川の河岸段丘上に扇谷遺跡、途中が丘遺跡など環濠遺跡が造られ、その後の日吉が丘遺跡では当時の国内屈指の墳丘墓が造られ、その後赤坂今井墳丘墓とともに丹波の王の墓と考えられます。当時は現在よりも海面が高かったために竹野川の河岸段丘に海水が入りフィヨルドのようになり、良港になっていたと考えられます。丹波の王はこの地形を利用して大陸との交通を支配して大きな力を持っていました。ここから近江、尾張の平野部に進出してクニを作った集団は肥沃で広い平野に巨大なクニを作っていきます。さらに東海、信濃、関東へも進出し巨大な連合王国を形成します。その中心となったのは丹波ではなく、尾張一宮の萩原遺跡にあった狗奴国です。東銅鐸王国は狗奴国を中心として国王の墓として前方後方墳を作るという共通の墓制を持つ連合王国となり、その範囲は近江から濃尾平野、東海、信濃、関東まで及んでいたようです。丹波国はこの連合王国には加わらず、独立した王国としてこうづしていたようです。狗奴国はその後さらに西へも進出し近江には守山市の伊勢遺跡、大阪には池上曽根遺跡など巨大なクニを建設します。

北九州の青銅器王国も鉄器を使い、円形の墳丘墓を作る連合王国へとつながっていきます。その中で57年に奴国王が漢の光武帝に使者を送り金印を授かりました。2世紀初めには糸島平野に伊都国というより強力な勢力が成長し、玄界灘周辺から壱岐、対馬までを支配下においていました。北九州の勢力は対馬を介して百済との交易ルートを確保し、先進の文物、鉄資源を確保し、栄えていました。伊都国は糸島市の三雲南小路遺跡、平原遺跡にあったと考えられます。この北九州連合王国は徐々に九州を南下して進出していきます。その前線基地の城塞都市が吉野ケ里遺跡だと考えられます。

ここに、鉄器時代の日本、北九州連合、出雲、吉備連合、丹波、近江、濃尾連合の三つの地域国家へ変わりましたが、その枠組みは青銅器時代と同様です。

倭国王 師升(すいしょう)が107年に漢に奴隷を献上しましたがこれは出雲の王、丹波国の王または伊都国の王だったかもしれません。

出雲国から山を越えて行くと瀬戸内海へと至り、その岡山を中心とした地域は日本海側よりも気候が良く、稲作に適していました。この吉備王国はおそらく出雲王国が先進の鉄器を使った開墾技術で大規模な耕地を作り、岡山を中心に兵庫、広島、香川にわたる吉備王国を作ったと考えられます。吉備王国は出雲連合王国の南方進出を担う存在でしたが、広範囲の豊かな地域を基盤に次第に大きな力をつけていきます。

出雲、吉備勢力はその後吉備王国から、さらに地域を拡大して行きました。東方へ進出するには大阪に狗奴国の拠点があり難しいため大阪の湿地帯から川を上ったとこころに広がる大和盆地へ熊野方面から進みます。その頃大和盆地では、すでに物部氏、葛城氏などが小国を作っていました。互いに環濠と呼ばれる周りに濠を巡らした集落を作り敵に備えていました。吉備の勢力はそこで国を作ろうとしますが、在地の勢力と対立します。この時、迎え入れてくれたのが物部氏でした。物部氏の協力で現在の田原本町に唐古・鍵遺跡に国を作りました。ここは大和川の水運の中心である湊を備えた場所であり、ここに環濠集落を作り、出雲、吉備王国からの支援を受けて力をつけ、栄えていきました。この勢力を無視できなくなった葛城氏などの在地勢力とも和平を結び、大和盆地内での争いは無くなり、国を現在の纒向遺跡の地域の移し、さらに大きな集落を作ります。この出雲、吉備勢力の国は大和盆地を掌握し、さらに大阪平野も掌握して行きます。出雲、吉備勢力の王は、この地域の首長となり、物部、葛城などの勢力を取り込んだヤマト国を作りました。この纒向の集落は当時日本最大の集落となり、出雲連合王国中から人々が集まってきていました。大和盆地を支配する王となったこの地域の首長は、その権威を誇示する目的で、首長が亡くなると、その墓として前方後円墳を作り、その上で王位継承の儀式を執り行うようになりました。この儀式には近隣の国の王たちも招かれ、盛大に執り行われ、国の力を示しました。その最初が纒向石塚古墳(93m)です。その後4代にわたる首長が矢塚古墳(96m)、勝山古墳(100m)、東田大塚古墳(96m)、ホケノ山古墳(90m)の前方後円墳をつくりました。

出雲、吉備、ヤマトへ広がった王国の次のターゲットは北九州の国々でした。出雲、吉備、ヤマトの勢力はヤマトの物部、葛城などの武力集団を中心として北九州の国々を攻め、これを平定します。そして勝利者側の国家連合のまとめ役として、武力的制圧に功績が大きかったヤマトの地域の女王であり呪術的な霊力が高いと皆に認められた卑弥呼が立てられました。これまで連合王国の中心であった出雲から王国の中心がヤマトに移ります。卑弥呼は239、247年に魏へ使者を送り、親魏倭王の金印をもらいました。

狗奴国は、濃尾平野から伊勢湾にかけての地域を中心に西は近江から大阪湾沿岸まで、濃尾平野より東関東まで、さらにかつて出雲勢力圏だった越までを抑える出雲、吉備、ヤマト連合王国と互角の渡り合える2大勢力の一つだったと考えられます。丹波国から大陸への交易ルートを確保して力をつけていたのでしょう。丹波、近江、美濃連合は初期は丹波国を中心に近江、美濃へ進出しました。しかし、丹波国は気候が良く平野が多い近江、美濃で爆発的に人口が増加し、巨大となった狗奴国に盟主の座を奪われます。その後丹波国は狗奴国と一線を画します。狗奴国の勢力圏の王は亡くなると前方後方墳に葬られました。その中心地は濃尾平野の尾張一宮萩原遺跡群ともいわれ、纒向遺跡に匹敵する大都市の跡といわれています。丹波国には前方後方墳は作られませんでした。

その頃に卑弥呼が没し、箸墓古墳に葬られます。ヤマトの初期の前方後円墳は非常に小さな前方部を持つ帆立貝型といわれるものですが、吉備王国の一部であったと考えられる讃岐ではホケノ山古墳より先行した時期のバチ型の前方部を持つ野田院古墳が見られ、箸墓から始まるヤマトの巨大前方後円墳の形には吉備王国の影響が見られます。やはりヤマトの卑弥呼が出雲、吉備、ヤマト連合の盟主となった背景には吉備王国の強力な後押しがあり、連合王国内で出雲から政治的な主導権を引き離していく政策の一環だったのでしょう。

その後を男の王が継ぎ、さらに卑弥呼の親族のトヨが女王となりました。トヨとそれを支えた男大王が前方部と後円部にそれぞれ葬られているのが西殿塚古墳かもしれません。

出雲、吉備、ヤマト国連合と狗奴国の日本を2分した死闘は続き、邪馬台国は魏に援軍を依頼し、魏はこれに応え滞方郡の張政を派遣しました。張政は20年ヤマトに滞在して戦いを指導したといわれています。長い戦いの末、ついにヤマト連合は狗奴国との戦いに勝利し、ヤマト国連合は濃尾平野から伊勢湾にかけての地域を支配下とします。狗奴国王は諏訪に移住し、諏訪の神を祀ることとなったともいわれています。そしてこの狗奴国の支配地であった伊勢と尾張に伊勢神宮、熱田神宮の元となる祭祀施設を作り、住民に出雲、大和神話を普及させていきます。さらにヤマト国連合は東の国々と関係を強化して連合の範囲を北九州から関東までに広げてゆきます。この最終決戦で丹波国はヤマト国連合について狗奴国包囲網を形成し戦います。これにより狗奴国と大陸との交通が絶たれてしましました。この功績によりヤマト連合勝利の後、丹波国は連合内で大きな力を得ます。狗奴国の中心だった濃尾平野にはヤマト連合から王が派遣されて新しい国を作ります。これが尾張氏の先祖でしょう。ここについにヤマト国を中心とした日本を統一した王権が誕生しましたが、この頃はまだ各地方の国々は独立しており、緩やかな連合という形でした。その連合を強化するために大王や吉備、ヤマトの有力者に限らず、地方の首長も亡くなると前方後円墳に葬られるようになります。前方後円墳は連合国の各首長がそれぞれ得意分野を分担する形で作られるいわば連合の象徴のようなものでした。その代表としてヤマトの大王墓は常に最大のものが作られました。

ヤマト国は出雲国で祭祀を担っていた氏族をヤマトに住まわせ、彼らに三輪山を守護神とする出雲神話をもとにした新しい神話をつくらせてその神々をまつり、その祭祀を同盟国に広げてゆきました。これが天照を頂点とする神話です。そして4世紀の半ばには出雲国も前方後円墳を作るようになり、ヤマト中心の連合王国の一部としての地位を受け入れました。

この頃のヤマト国の大王墓は桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳と作られます。

その後再び大王墓は纒向近くに戻り、行燈山古墳、渋谷向山古墳が作られます。記紀によると、この頃ミマキイリヒコ、次いでその子のイクメイリヒコそしてその子のオシロワケがヤマトの大王となったとされています。纒向の集落は徐々に小さくなり、替わって現在の天理市にある布留の地がヤマトの中心となり、大王の宮もこの地に作られました。行燈山古墳の大王の時代にこの王宮の移動が起こったと考えられます。この、行燈山古墳の王による纒向から布留への王宮の移動は、後世の天武の時代にも一つの画期として記憶されていたようです。行燈山古墳のそばに、多くの三角縁神獣鏡を出したことで知られる黒塚古墳がありますが、このころの大王家に仕えた重臣の墓と考えられます。纒向から布留への王宮の移動はヤマト国における物部氏の力が強くなったことに関連すると思われます。

崇神天皇は四道将軍を丹波、越、吉備、東海に使わしたとされていますが、これは何を意味するのでしょうか。この時代にヤマトの政権を中心にこれらの地域までの範囲は国内と考えられるまでに関係が深まったのでしょうか。

大王墓はその後、大和盆地の北側の佐紀盾列古墳群に移ります。ここには五社神古墳(276m)、宝来山古墳(227m)、佐紀陵山古墳(210m)、佐紀石塚山古墳(220m)、の古墳時代前期後半の200mを超す古墳があり、これらは大王墓であると考えられます。大和盆地の北側は大和から山城へ向かう要地であり、さらにその先には丹波や越、出雲など、連合国がある重要な場所であり、その地域を支配する豪族の力が連合国内で強まった結果の移動とも考えられますが、この地域には先行する小規模な古墳がなく、突然大きな古墳が作られますので、ただ大和の大王が陵墓を作る地域を変えたとも考えられます。しかしながら、佐紀陵山古墳(210m)、佐紀石塚山古墳(220m)が営まれた頃には河内にも類似した規模の前方後円墳が営まれており、大王に匹敵する実力者がいたことが伺えます。

はじめて出雲吉備連合が大和に進出しようとした時に狗奴国傘下の大阪平野の勢力はこれを阻止しようとしました。連合は大和を制圧した後に大阪平野の勢力を滅ぼし、そこに出雲吉備勢力の有力者に国を作らせました。この地域は大和と出雲吉備をつなぐ重要な地域であり、王となったのは出雲、吉備、大和の王家と血縁関係のある一族と考えられます。その後、この河内王家は古市、百舌の2家に別れますが、大和の王家と縁戚関係を保ちつつ大和川流域を支配しました。この地域の王家を支えて発展してきたのが物部、大伴氏です。大和の王家は三輪山の祭祀を司り、それを基にして大王としての求心力を維持していました。河内の王家は国内の他の地域に対する武力行使を含む内政、さらに北九州、朝鮮との外交に力を発揮します。国内での大王家の力が大きくなるにつれ、祭祀による支配から武力による支配へ、大王家の性格が徐々に変わり、大和と河内の王家の力関係も替わってきました。2つの大王家は徐々にその力が近くなり、河内に作られる古墳と大王家の墓域である佐紀に作られる古墳の大きさが伯仲してきます。このころの河内の王家は国内の各地域での反乱の鎮圧や、未だ支配下となっていない地域への侵攻に活躍します。中でも古市王家の倭健(ヤマトタケル)が国内への侵攻に力を発揮しました。その陵は津堂城山古墳という説もあります。

4世紀の末までには関東で大きな力を持って独立していた毛野氏もヤマト国と強力な同盟関係を結び、前方後円墳を作るようになります。

このあたりまでの記紀の記述はかなりあいまいでどこまでが事実かはっきりしません。応神からの5世紀の大王についての記述はもう少ししっかりしているようですが、応神は100歳以上生きたことになっており、事実のみではないようです。

この頃の大王墓である佐紀陵山古墳(210m)、佐紀石塚山古墳(220m)に匹敵する大きさの古墳が葛城や古市に営まれ、大王家と古市王家、これを支える葛城の勢力との力関係が接近してきたことが伺えます。その後は河内の古墳の方が佐紀の古墳より大きくなり古市に仲ツ山古墳が営まれ、これが河内の最初の大王墓であり河内大王家が葛城氏の助力を受けて大王としての地位を確立し、その後は古市大王家と百舌大王家が交互に大王を出したと考えられます。その古墳は仲ツ山古墳(286m)、上石津ミサンザイ古墳(365m)、誉田御廟山古墳(420m)、大仙陵古墳(482m)、土師ニサンザイ古墳(288m)、岡ミサンザイ古墳(238m)です。

この大王家の交代を記紀では倭健の孫である応神が北九州から戻り、前大王の息子二人と戦い、吉備、紀州の勢力の助力を受けて倒し、前大王の娘を后にする形で大王となり、奈良盆地ではなく河内に王朝を開いたとしています。このころ朝鮮に出兵して活躍した葛城襲津彦を祖とする葛城一族は娘の磐之媛を仁徳大王の后として履中、反正、允恭大王の母となり、さらに履中大王の后、仁賢、顕宗大王の母も葛城一族の女人であり、外戚化により大きな権力を握っていたようです。襲津彦の墓は御所市の宮山古墳ともいわれています。

応神が河内王朝の礎をつくり、これを安定、発展させた仁徳は413年に晋、421、425年に宋に朝貢した倭の五王の一人讃と考えられます。次ぐ履中は在位6年であったが、反正は珍、允恭は済、安康は興、雄略は武とされ、それぞれ宋書に朝貢の記録があります。応神以降は大阪平野に古墳を営んでいると考えられますが、大阪平野で大王墓と考えられるのは年代順に仲ツ山古墳(286m)、上石津ミサンザイ古墳(365m)、誉田御廟山古墳(420m)、大仙陵古墳(482m)、土師ニサンザイ古墳(288m)、岡ミサンザイ古墳(238m)です。これら応神から安康までの御陵でしょうか?続く雄略の御陵は円墳の高鷲丸山古墳でよいのではとも、他の前方後円墳に求めるべきだともいわれています。

吉備では5世紀初めに380mの大前方後円墳である造山古墳が作られます。この古墳は同時期の大王墓である上石津ミサンザイ古墳と墳丘の大きさはほぼ同程度であり、その勢力は大王家と並ぶほどであったかと考えられます。同時期に作られた古墳では群馬県の太田天神山古墳も墳長210mと巨大であり、ヤマト吉備の同盟国として毛野氏が大きな力を持っていたことが伺われます。

允恭大王の崩御後に葛城臣円は押磐皇子を押しましたが、これとは異なる安康大王が即位します。安康大王は仁徳大王の子である大草香皇子に大泊瀬皇子の后として娘を差し出すように命令しました。その使者として赴いた根臣は承諾の印として大草香皇子が献上した品を詐取するために“大草香皇子は拒否した”と安康大王に報告し、怒った安康大王は大草香皇子を殺してしまいます。しかし安康大王はこの後に大草香皇子の子である7歳の眉輪王により刺し殺されます。眉輪王は葛城臣円の家にかくまわれましたが、これを囲んだ大泊瀬皇子により眉輪王、円ともに焼殺されてしまいました。極楽寺ヒビキ遺跡は葛城氏の本拠地に有り、周囲を石垣で組まれた壕で囲まれた広大な屋敷で有り、何よりそのほとんどが焼失した跡が見られることより、この時に焼き討ちされた葛城高宮であると考えられています。これ以後葛城氏は没落し、葛城氏と婚姻関係を結び外戚化していた蘇我氏が葛城氏の一族を束ねるようになったようです。大泊瀬皇子は兄の八釣白彦皇子、坂合黒彦皇子、従兄弟の市辺押磐皇子、御馬皇子も誅殺してライバルを一掃して即位し雄略大王となりました。雄略大王は平群真鳥を大臣、大伴室屋、物部目を大連に任じています。雄略の後は息子の清寧大王が継ぎますが4年で崩御。子供はなく、雄略に誅殺された市辺押磐皇子の子供で丹波に逃げていた顕宗大王が即位するも3年で崩御し、兄の仁賢大王が即位しました。その後は息子の武烈大王が即位しました。この頃は平群真鳥が国政を思うままにしていましたが、政権争いの中、大伴金村に平群真鳥とその子鮪は撃たれ、大伴金村が大連となります。武烈大王は在位8年で崩御。子はいませんでした。

このころ葛城氏、平群氏の大臣は没落し、軍事氏族であった大伴、物部氏が台頭していました。しかし、河内、大和の勢力は内紛で疲弊し、上毛野、越、尾張、近江など地方の勢力の力が強まっていました。おそらく大王は出雲、吉備、大和王家に繋がる王家からしか選ばれないと決められていたと思われます。もともと出雲王家と関係が深く、大和王家とも血縁関係を結んでいた越の王家からオホドが大王として選ばれました。地方勢力の支持を背景に三島野の王の力を中央での足がかりとし、大伴氏を率いる大伴金村により大王として迎えられて王位につきました(継体)。その後物部鹿鹿火(あからい)もオホドを支持して支えることとなりました。しかし、この頃はまだ奈良盆地内の勢力には依然としてオホドの即位に反対する勢力も多く、オホドは奈良盆地外に宮を置いていました。

この頃、大事件が起こります。新羅が任那に進出しようとしたのに対抗して軍勢を送ろうとしたオホドに対して筑紫の国の磐井が新羅と組んで反乱を起こしました。筑紫は大和朝廷からの自立を宣言し、筑紫、火、豊を押さえました。そこでオホドは物部鹿鹿火を差し向けて磐井を撃ちました。これが磐井の乱と呼ばれる反乱です。

オホドは都もこれまでの大和川水系から淀川水系に移して新たな国にしようとしていたのかもしれません。しかし、最終的には都は大和に戻り、大和の豪族の力は維持されました。

オホド王の時代の末期には王子の間の勢力争いが生まれます。オホドには尾張氏の一族からの妻との間に勾大兄皇子、桧隈皇子がいましたが、ヤマトの勢力との融和を図るために迎えた仁徳系の王女である手白香皇女との間にも広庭皇子がありました。広庭皇子が血筋からゆくと比較にならない有力な大王位継承者でしたが、勾大兄皇子は長くオホドを支え、手柄も多くたてていました。

オホドの没後、長く共に大王を支えた大伴金村が強引に勾大兄皇子を大王位につけました(安閑)が、葛城氏の一族をまとめて大臣になっていた蘇我稲目や物部尾興は不満でした。安閑のあとは桧隈皇子(宣化)が即位しますが4年で没し、広庭皇子(欽明)が即位します。この時に蘇我稲目は物部尾興を動かして大伴金村を引退させました。この後、蘇我稲目を中心に中央集権化が進められました。各地に屯倉と呼ばれる直轄地を設け、王家の祭祀や葬礼も整えられ、天照大神がまつられるようになったのもこの頃からでした。継体陵は今城塚古墳、皇后の手白香皇女の陵墓は大和にある西山塚古墳と考えられています。皇后の墓をその時の墓域や皇后の出身地ではなく、ヤマト王権発祥の地に作ったことは、継体はヤマトとの関わりが薄いと評価されており、それを払拭するためだったかもしれません。

.