三島野古墳群 琵琶湖から大阪をつなぐ淀川水系の中心地である三島野の王は大和、大阪と近江、越、尾張、毛野などを結ぶ要地を支配し、地方の有力豪族とも、大和、河内の有力豪族とも密接な関係を築き、ヤマト政権で力をつけてきたと考えられます。三島野では3世紀中頃という早い時期、前方後円墳出現前にこの地に造られた長方形墳です。銅鏡5面が出土し、邪馬台国、卑弥呼との関係が考えられています。その後も岡本山(全長120m)、弁天山C1(73m)そして弁天4世紀末の郡家車塚と続きます。そして5世紀中頃に墳長226mの巨大古墳である太田茶臼山古墳が造られます。この頃、三島野の王の力がヤマト政権で非常に大きくなっていたことが伺われます。この頃、河内、大和では大王位継承問題などでの殺戮が相次ぎ、ついに武烈大王の後の後継者が途絶えるという事態となりました。河内、大和の豪族たちも内紛で消耗しており、吉備、近江、尾張、越、上毛野など地方で大和朝廷を支える勢力の力が相対的に高まっていました。これらの勢力の支持の下に三島野の王である継体が即位します。 三島野古墳群は現王朝に続く王統の原点ともいっていい場所です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今城塚古墳 継体天皇陵であることはほぼ専門家の意見が一致しています。ところが宮内庁は太田茶臼山古墳を継体陵としているため、本当の継体陵である今城塚古墳は宮内庁の陵墓治定からもれ、日本で唯一の墳丘に入ることのできる天皇陵です。陵墓は高槻市により整備されていますが、墳丘は伏見地震による損傷が激しくみられます。巨大な家型埴輪などが出土しています。石棺は3種類の違った石でできた家型石棺があったようです。阿蘇のピンク石、兵庫の竜山石、二上山白石です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
太田茶臼山古墳 今城塚に先行する三島野に急に出現する巨大古墳であり、この三島野の王の出現が継体の大王位継承につながってゆく日本の歴史上非常に重要な人物の墓と考えられます。宮内庁により継体天皇陵に治定されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
. |
||
![]() |
![]() |
![]() |