纒向、柳本、大和古墳群
三輪山山麓に巨大古墳のはじまりの地域があります。つまり、古代日本の権力をある程度集中させた集団が存在したことを意味すると考えられます。その最初のものが箸墓だといわれています。箸墓の近くには箸墓より前に造られた小さな前方後円墳があり、これらの集団から大きな権力を持つ王が誕生したのでしょう。邪馬台国の卑弥呼の墓ともいわれています。墓誌でも出ないと確定はできないでしょうが、ここに最初の国家の中心があり、やまとと呼ばれていたことは確かでしょう。箸墓に続くのは外山茶臼山古墳のようです。この古墳は、近年発掘され、81面の鏡が出土し、玉杖など、大王の墓としてふさわしいものだったようです。さらにメスリ山、西殿塚、行燈山、渋谷向山と大王墓と考えられる古墳が続きます。実在した最初の天皇といわれる崇神天皇、そして続く垂仁天皇、景行天皇と初期の大王の墓がこれらの中にあるのですが、森浩一先生は西殿塚が崇神、行燈山が垂仁、渋谷向山が景行天皇の陵墓という私案を示されています。
黒塚古墳
全長130mの古墳であり、大王墓と考えられる古墳に次ぐクラスの前方後円墳で、行燈山古墳の前を守るように並んで造られています。行燈山古墳の大王の王権を支えた人物の墓でしょうか。黒塚は発掘されており、その内容は古墳の脇にある黒塚古墳資料館で見ることができます。以前は卑弥呼が魏からもらった鏡ともいわれていた三角縁神獣鏡が、33面棺の外に棺を守るように内側向きに並べられており、この鏡が被葬者を守るために副葬されるものだったように見えます。棺の中には画文帯神獣鏡が入っており、こちらの鏡は被葬者が大事にしていたものでしょうか。鏡の他には刀と剣が棺の中に入れられていました。
日本の歴史は王権を支えた人物の歴史でもありますので、初期ヤマト王権で非常に重要な人物の墓なのかもしれません。
行燈山古墳
黒塚に守られるようにその後ろにそびえる、大王墓と考えられる全長242mの前方後円墳です。この古墳は丘陵の先端部分に築かれており、平地に盛り土をしたわけではなく、丘陵の先端部を加工して前方後円とすることで労働力を節約しています。とはいえ、この時期の古墳の中で隔絶して大きく大王墓であることは間違いないようです。行燈山古墳は宮内庁から崇神天皇陵に治定され、隣の渋谷向山古墳が景行天皇陵に治定されていますが、江戸時代までは逆に行燈山古墳が景行天皇陵とされていたようです。このころの天皇陵に関する記録は古事記、日本書紀しか残っていませんが、これらの書物は天武天皇時代から書き始められましたが、その時期の権力を強化することを目標として書き始められていますし、すでにかなり前の歴史に関することで、どれだけ記録があったか、どれだけ正確なのか、など、歴史書としては心許ない面を多く有しています。ですので、どの古墳が誰の陵墓なのかはっきりすることは非常に難しいのですが、それが古代の面白さになっていると思います。
渋谷向山古墳
箸墓古墳
箸墓は最初の巨大前方後円墳です。平坦なところに忽然と造られてた巨大前方後円墳。周辺にこの古墳より先行すると考えられる小さい前方後円墳があることを考えると、この地域の勢力から広い範囲に力を持つ王が現れたと考えられます。箸墓に続くと考えられる桜井茶臼山、メスリ山、西殿塚、行燈山、渋谷向山がすべて丘陵の先端に起伏を利用して造られていることを考えると、これらの大王墓の中でも箸墓を造った労働力を動員できた王の力の大きさが推し量れます。この後、この特殊な形の前方後円墳が日本全国で造られるようになってゆきます。箸墓は最近の考古学的検討の成果より3世紀前半の築造とされ、卑弥呼の時代とかぶると考えられています。では、ここが邪馬台国なのでしょうか?古代中国人が国の名を聞き、古代中国の文字に直し、それを現代日本人が読んで”ヤマタイ”と呼んでいる国ですが、古代中国人は”ヤマト”と聞いたのではないでしょうか。音がこんなに似ている2つの国ですから。
巻向石塚古墳
矢塚古墳
東田大塚古墳
勝山古墳
纒向の小前方後円墳
纒向駅の周辺には纒向遺跡と呼ばれる古代集落があったことが分かっています。この集落は、日本全国から人々が集まっていた当時としては画期的な都市でした。その周辺に箸墓に先行する小さな前方後円墳が散在しています。この古代都市の首長がやがて日本を征服したのでしょうか。
桜井茶臼山古墳
箸墓古墳に次ぐ時期に造られたと考えられている全長207mの前方後円墳です。宮内庁で陵墓に指定していないこともあり、大王墓でありながら内部が発掘調査されている数少ない古墳です。その結果、石室内部が天井まですべて朱で覆われていることがわかり、これも被葬者の権力の大きさを示しているそうです。また、この古墳にも多数の鏡が棺の中、外に置かれていたようですが、残っていたものは破片ばかりでしたので、詳しくはわからないようです。他にも刀、剣などとともに碧玉製の豪華な玉杖がみつかり、これもこの被葬者が大王であったことを示しているそうです。この古墳は地元では饒速日命または長髄彦の墓との伝承があるとのことです。この2人は親子で古事記、日本書紀では大和朝廷の祖である神武天皇が九州からヤマトに入った際に抵抗したヤマトの豪族として描かれています。実際のヤマト王朝の始祖は崇神天皇と考えられており、その王墓はこの古墳より後に造られた行燈山古墳またはその付近の2基(渋谷向山、西殿塚)と考えられますが、先行する桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳に関する記述はなく、箸墓に関しては明らかに時期が合わない人物をあてているように、崇神に先行する大王に関しては存在する古墳は無視して架空の王をあてています。これは崇神は崇神より前の大王勢力と戦って王権を確立したことを示しているのでしょうか。